掘り井戸埋め戻し作業Part-Ⅳ

掘り井戸埋め戻し作業状況 Part-Ⅳ

DSCF4454.JPG

DSCF4434.JPG

DSCF4490.JPG

今回は名古屋市南区での井戸埋め工事を紹介致します。
この工事も写真を撮りましたから、作業の流れ・状況がわかりやすくなっていると思います。

今回のこちらのご主人、古い堀井戸があるのですが「井戸が使えるなら使いたいが、使えなかったら埋めて欲しい、ただ井戸の状態は封印してあるので井戸状態がわからないから調査をして、判断後に施工方法を決めたい」いうことから始まりました。お伺いしましたら、地面にフタがしてあってコンクリートの板を鉄製のアングルで支えながらフタの固定をして密閉していました。この状態は非常に危なく鉄製のアングルですので錆びていつフタがこわれてもおかしくない状況でした。とりあえず最初は簡易的な調査ですので大きい穴は開けられず小さい穴から調査しました。どうやら水はなく土が崩れた感じがありましたので井戸は期待出来ずこの状態ではやはり危険ですので井戸を埋める方向で進めていきました。
櫓を組んで安全対策をして本工事にかかりフタの一部を取ったのですが、中の状態はやはり素堀(井戸の管のない状態)の井戸で内面が崩れていたのですが、予想を遙かに超えた崩れ方でこのまま放置しておくとフタの外側から穴が開いて一気に崩落してしまう危険性がありました。この時点で発見出来たので本当によかったと思いました。
こちらの井戸の特徴は屋外に設置されていて深さ6mぐらいで浅い方の部類の井戸なんですが、先ほども書きましたが素堀状態で井戸の内面がかなりえぐり取られてかなり危険な井戸でした。今回はこのような状態ですので井戸の中には入らずお祓いをしてそのまま埋めることにしました。本当は井戸に入って土を出してから埋めたかったのですが、井戸側面がもろく上から崩れやすい状態で危ないのと、仮に掘ったとしてもどのくらい埋まってしまっているのかわからないので今回は井戸に入っての工事はやめることになりました。
井戸径が1.3mもありさらには中もくずれているので砂の量はこの深さに対してはかなりの量になりました。6㎥~7㎥になり道路から階段の登りになっておりただひたすら砂を運んだ憶えがあります。
こちらのご主人(施主さん)とは現役に仕事をしていて一度も会ってはいないのですが、メールのやりとりで会話をして、こちらの事情も考慮していただき作業的にすごくスムーズにいきました。ご主人のメール内容や対応等・ご家族の対応もよく、すごく好感が持てました。その節はありがとうございました。今回工事のことで思ったのですが、使わない井戸(管理されていない井戸)があるお宅では井戸を埋めることをおすすめいたします。お金の問題やお祓い等いろいろな問題もありますが、井戸が崩れるだけならまだいいのですが、人や建物のに被害が出ると取り返しがつかない事故にもつながりますので、古井戸を所有している方は一度、ご相談ください。

DSCF4418.JPG
DSCF4423.JPG
DSCF4427.JPG
DSCF4434.JPG
DSCF4438.JPG
DSCF4440.JPG
DSCF4441.JPG
DSCF4450.JPG
DSCF4453.JPG
DSCF4454.JPG
DSCF4460.JPG
DSCF4471.JPG
DSCF4474.JPG
DSCF4475.JPG
DSCF4479.JPG
DSCF4483.JPG
DSCF4485.JPG
DSCF4486.JPG
DSCF4488.JPG
DSCF4490.JPG

掘り井戸埋め戻し作業状況

DSCF4712.JPG

今回は名古屋市瑞穂区での井戸埋め工事を紹介致します。
この工事は写真を撮りましたから、作業の流れがわかりやすくなっていると思います。

今回のこちらのお客様は口コミの紹介といった形で引き受けました。
こちらの井戸の特徴は屋外に設置されていて写真の通り、地表面はコンクリートでしあがっていて井戸管が60cmぐらい出ています。井戸の中の状態は井戸の管が下の方で崩れて井戸が下から上の管を次々に落とし壊し、上の一つだけが残ってしまった状態でした。そして井戸の周りの土の部分の一部に穴が開いていてかなり危険な状態でした。最初の下見の段階では、穴は開いていないので、施工日までの雨によって穴が開いたようです。このままの状態で放置しておくと、間違いなく近いうちに井戸が崩壊してしまいます。通常は井戸フタを取ってその状態で下に降りて掃除・除去しますが、いつ井戸が壊れるかわからないため、上から壊して残骸を下に降りてまとめて撤去する方法で行いました。今回の井戸の管はたたきと言われている工法で昔セメントが高い時代の代用として使っていた工法で、管自体はもろく撤去するのにはすごく楽に撤去出来ました。しかし、崩れた大量の土と井戸管の残骸で地上にあげるのがすごく大変でした。写真でもお分かりかと思いますが、井戸の中から取り出すとものすごく容量が増えてこんなに出したのかと思うほど出ていましたね。そして、井戸の撤去が終わり地表のあたりまで埋めてそれから井戸の周りに仕上げているコンクリート土間をハツリ撤去しました。ご主人が言うには「自分で打った(コンクリートを仕上げた)からあんまり分厚く打ってないよ」なんて言っていたのでハツリかけましたが、すぐ分厚く打っていることがわかり一番大きいハツリ機でハツリました。これが意外と時間がかかりました。施工が終わり、ご主人も「これで安心して庭がいじれる」って言っていましたのを覚えています。意外と身近にあって気がつかないかもしれないですが、井戸の状態はたまに確認しておくと安心出来ると思います。

DSCF4578.JPG
DSCF4576.JPG
DSCF4720.JPG
DSCF4727.JPG
DSCF4728.JPG
DSCF4730.JPG
DSCF4731.JPG
DSCF4733.JPG
DSCF4734.JPG
DSCF4737.JPG
DSCF4738.JPG
DSCF4741.JPG
DSCF4746.JPG
DSCF4747.JPG
DSCF4748.JPG
DSCF4749.JPG
DSCF4752.JPG
DSCF4756.JPG
DSCF4761.JPG
DSCF4758.JPG