掘り井戸埋め戻し作業Part-Ⅱ

掘り井戸埋め戻し作業状況 Part-Ⅱ

DSCF4010.JPG

DSCF4003.JPG

DSCF4007.JPG

今回は北名古屋市での井戸埋め工事を紹介致します。
この工事も写真や動画を撮りましたから、作業の流れがわかりやすくなっていると思います。

今回のこちらのご主人、堀井戸をきちんと埋め戻したいとのことで私達のホームページを見つけて電話をかけてくださいました。
こちらの井戸の特徴は屋内に設置されていて深さ2m50ぐらいで浅井戸なんですが、井戸の枠が瓦で組んであるのが非常に珍しもので、瓦・施工法等、希少価値があると思います。
井戸の状態ですが、今回は、ゴミが入っていなく非常にきれいな状態ですが、井戸の水が思っていたよりよく湧いて、砂が水と一緒に大量に出てきてあまり吸い出すと砂が巻き上がって井戸の底が壊れる恐れがありましたので作業の方は慎重に行いました。
今回の作業の流れ的には井戸の作業用の櫓を組んで井戸の水を吸い出してゴミ等を綺麗に掃除をして、元掘っていたところまで土を出します。その状態で井戸の壁面をブラシで掃除します。
いったん作業を止めて、目抜きした竹を井戸に入れてお祓いを行います。
今回は井戸の下部の瓦を割り、井戸上部分の取り除きのため地表から1.5m~2.0mぐらいまで川砂を入る作業を行います。
砂入れの途中で、作業中に水を入れて人工的に下げます(水締め)
井戸の上部は一枚一枚取り除いて、川砂を入れ、水で締めて地上に来るまで砂入れと水締めを繰り返します。
地上まで砂が盛られたらもう一度お参りして、工事完了といった流れになります。
今回、施工した工事の流れも他の地方では変わることもありますので、注意してください。
あとそのままでは竹の口からゴミが入ってしまいますので、陶器製のものでフタをしてあげましょう。
今回のご主人は自社のホームページをご覧になられて電話をいただきました。
たしかにお客様からすればサイトを見るだけならともかく、電話をするといったことはなかなか出来ないと思います。周りの方からは、「電話を貰えるってことはすごいことなんだよ。」みたいなことを言われて、なるほどな~と思いました。
このご主人に自社のサイトをほめていただいてこのサイトを立ち上げた甲斐があったものです。ご主人、ありがとうございました。m(_ _)m 
これからも電話をかけやすいサイト作りを目指していきたいと思います。
他の業者さんは塩ビパイプでの施工方法や掃除、お祓い等をなされないことが多いようですが、その施工方法で納得がいかないお客さんがよくこちらへの仕事の依頼が多いです。井戸の中へ入ってでの作業は経験がないと危険なので作業には危険予知等の判断が非常に重要です。

DSCF3933.JPG
DSCF3999.JPG
DSCF4003.JPG
DSCF4007.JPG
DSCF4011.JPG
DSCF4016.JPG
DSCF4018.JPG
DSCF4009.JPG
DSCF4020.JPG
DSCF4021.JPG
DSCF4028.JPG
DSCF4030.JPG
DSCF4031.JPG
DSCF4032.JPG
DSCF4037.JPG
DSCF4044.JPG
DSCF4045.JPG
DSCF4050.JPG
DSCF4055.JPG
DSCF4063.JPG
DSCF4077.JPG

掘り井戸埋め戻し作業状況

DSCF4156.JPG

今回は名古屋市中川区での井戸埋め工事を紹介致します。
この工事も写真や動画を撮りましたから、作業の流れがわかりやすくなっていると思います。

今回のこちらのお客様、堀井戸をきちんと埋め戻したいとのことでいろいろなサイトを調べたらしく、検索で私達のホームページを見つけて電話をかけてくださいました。
こちらの井戸の特徴は屋外に設置されていて写真の通り、地表面と同面で井戸ふたでふさがれています。深さ3m50ぐらいの井戸なんですが、井戸の枠がコンクリートでの井戸枠なのでハツリ・撤去に時間と労力がかかります。
井戸の状態ですが、今回は、地表面の井戸のわるにはゴミが少なくきれいな状態です。
今回の作業の流れ的には井戸の作業用の櫓を組んで井戸の水を吸い出してゴミ等を綺麗に掃除をして、元掘っていたところまで土を出します。その状態で井戸の壁面をブラシで掃除します。
いったん作業を止めて、目抜きした竹を井戸に入れてお祓いを行います。
今回は井戸のコンクリート部のハツリ・撤去が目的ですので、井戸の一番下の管からヒビを入れるのに電動ブレーカー(ハツリ機)を使用しました。井戸下部のハツリを終えて1.5m~2.0mぐらいまで川砂を入る作業を行います。
砂入れの途中で、作業中に水を入れて人工的に下げます(水締め)
井戸の上部は全部ハツルのは時間が掛かるようなので三分割にして一づつ電動ウィンチを使用して取り除く方法(計6枚)を採用しました、井戸の管の厚みは約10cm重量は相当あります。かなり危険な作業ではありましたが、どうにか出し終割ることが出来、それから川砂を入れ、水で締めて地上に来るまで砂入れと水締めを繰り返します。
地上まで砂が盛られたらもう一度お参りして、工事完了といった流れになります。
今回、施工した工事の流れも他の地方では変わることもありますので、注意してください。
あとそのままでは竹の口からゴミが入ってしまいますので、陶器製のものでフタをしてあげましょう。
今回のお客様は井戸の空気抜きを塩ビ管での施工はどうしても納得できないようで、いろいろ探したようです。 
お客様が言うには、井戸埋め工事は一般的には建築土建業者や水道業者ぐらいしかないらしく水道局にも問い合わせをしたところ、塩ビ管がやはり一般的だそうです。そこでこの井戸かねのサイトをご覧になって竹を使った古来からの技法を使った私たちの施工方法に興味を持ったらしく電話での依頼になりました。

こちらのお客様にも自社のサイトの見やすさをほめていただいてまた少し、サイト作成のやる気がでてきました。このあたりはWeb作成ソフト Bind for Weblifeのおかげかと
(このソフト、ページが多くなるとものすごく重くなってなかなか思うように作れないのが現状ですが・・・・)
とりあえず、パソコンが不調なので、その辺を直してから、サイトの書き換えをしようと思っていました。別のページにも書いてますが、自社のパソコンのハードディスク・・・seagate問題のあるHDでパソコンOSの入れ替え中にタイマーが働いてHDがいきなり認識しなくなりました・・・興味がありましたらこちらのページで詳しいことを書いておきました。→seagate問題 
こんなことがありましてなかなかサイトの更新が出来ませんでした。なんとか入れ替え・seagate問題も解決出来ましたのでこれからはもう少し更新出来たならと思っています。

DSCF4133.JPG
DSCF4136.JPG
DSCF4139.JPG
DSCF4143.JPG
DSCF4150.JPG
DSCF4152.JPG
DSCF4158.JPG
DSCF4160.JPG
DSCF4163.JPG
DSCF4164.JPG
DSCF4168.JPG
DSCF4171.JPG
DSCF4183.JPG
DSCF4187.JPG
DSCF4190.JPG
DSCF4192.JPG
DSCF4198.JPG
DSCF4209.JPG

掘り井戸埋め戻し作業状況

DSCF2459.JPG

今回も井戸埋め工事を紹介致します。
この工事も写真を多めに撮りましたから、作業の流れがわかりやすくなっていると思います。
今回の施工場所は岐阜県の長良川支流の板屋川付近で作業致しました。
こちらのご主人、井戸をきちんと埋め戻したいとのことで私達のホームページを見つけて電話をかけてくださいました。
最初の下見の段階では水が貯まっていたのですが、施工日には水が引いていて意表をつかれたのを覚えています。
今回の井戸ですが深さ的には7~8mといったところでしょうか。あまり深くはないのですが、普段使用していないようでしたから、
今回も前回同様、ゴミ等が入っていました。(^_^;)
流れ的にはゴミ等を綺麗に掃除をして、元掘っていたところまで土を出し、井戸目を取ります。
お払い等行い、目抜きした竹に御札をつけ、井戸に入れます。
そして、下から順番に井戸の土管を割って取り除いて、川砂を入る作業を交互に繰り返します。
途中、そのままでは雨で川砂が下がって地表部がさがって危険ですから、作業中に水を入れて人工的に下げます(水締め)
上記の土管を割って、川砂を入れ、水で締めるを地上に来るまで繰り返します。
地上まで砂が盛られたらもう一度お参りして、工事完了といった流れになります。
今回、施工した工事の流れも他の地方では変わることもありますので、注意してください。
あとそのままでは竹の口からゴミが入ってしまいますので、陶器製のものでフタをしてあげましょう。
最近では東海三県以外の方からの依頼が多数寄せられるのですが遠距離の現場ですとなかなかこちらの他の仕事との関係上なかなか出来ないのが現状です。井戸埋めを行いたいかたは、お近くの神社にご相談されますといろいろな業者さんを知っていと思いますので、
一度、ご相談してみてください。

DSCF2439.JPG
DSCF2444.JPG
DSCF2447.JPG
DSCF2448.JPG
DSCF2452.JPG
DSCF2456.JPG
DSCF2459.JPG
DSCF2460.JPG
DSCF2464.JPG
DSCF2469.JPG
DSCF2477.JPG
DSCF2478.JPG
DSCF2481.JPG
DSCF2487.JPG
DSCF2489.JPG
DSCF2490.JPG
DSCF2494.JPG
DSCF2498.JPG
DSCF2501.JPG
DSCF2506.JPG
DSCF2508.JPG
DSCF2514.JPG
DSCF2515.JPG
DSCF2517.JPG
DSCF2518.JPG
DSCF2527.JPG
DSCF2530.JPG
DSCF2537.JPG