掘り井戸埋め戻し作業Part-Ⅰ

012.jpg

掘り井戸埋め戻し作業状況Part-Ⅰ

今回は井戸埋め工事を紹介致します。
この工事は写真を多めに撮りましたから、作業の流れがわかりやすくなっていると思います。
深さ的には5~6mといったところでしょうか。あまり深くはないのですが、普段使用していないようでしたから、
ゴミ等いろんなものが入っていました。(^_^;)
流れ的にはゴミ等を綺麗に掃除をして、元掘っていたところまで土を出し、井戸目を取ります。
お払い等行い、目抜きした竹に御札をつけ、井戸に入れます。
そして、下から順番に井戸の土管を割って取り除いて、川砂を入る作業を交互に繰り返します。
途中、そのままでは雨で川砂が下がりますから、水を入れて人工的に下げます(水締め)
上記の土管を割って、川砂を入れ、水で締めるを地上に来るまで繰り返します。
地上まで砂が盛られたらもう一度お参りして、工事完了といった流れになります。
今回、施工した工事の流れも他の地方では変わることもありますので、注意してください。
上記で書きました、竹&目抜き! これが結構井戸埋めでは重要になります。
他の業者さんには塩ビ管で井戸の目抜きをして井戸埋め施工をしている方もいますが、
これは間違いです。(息抜きを目的に施工するなら塩ビ管でもいいです)
塩ビ管だと井戸の息抜きをずっと残すといった状態になります。
それでは井戸はなくなったことにはなりません。
本来、この工事は井戸の息抜きを作るというよりも井戸の土管が竹に変わり、
竹が腐り井戸が自然に消滅していくといった状況にさせないといけませんので、塩ビ管では年月たっても腐らないので、
井戸は塩ビ管の状態でずっと残ってしまいます。
あともう一つは竹です。竹には節がありますので、貫通はしていません、そのままでは管の代わりにはならないので、
竹の節に穴をあけて貫通させてから井戸にいれるようにしましょう。
あとそのままでは竹の口からゴミが入ってしまいますので、陶器製のものでフタをしてあげましょう。

PICT0001.JPG
PICT0002.JPG
PICT0003.JPG
PICT0004.JPG
PICT0007.JPG
PICT0008.JPG
PICT0009.JPG
PICT0010.JPG
PICT0013.JPG
PICT0015.JPG
PICT0016.JPG
PICT0017.JPG
PICT0018.JPG
PICT0019.JPG
PICT0020.JPG
PICT0021.JPG

掘り井戸埋め戻し作業状況

今回は一軒で二つの井戸を埋め戻しを二日間で行いました。
井戸の土管が地上面で取れているため、ゴミがたくさん入っていて掃除に時間がかかりました。 
今回の作業工程的には井戸の中に人が入っていってゴミ・土等を取り除いて、
井戸の土管面を水とブラシで洗い綺麗にしたところで、土管を下の方で割ります。
この時、下の方の土管は割るだけで土管自体は取り除かずに置いておきます。
土管の廻りの土は水を含んでいますので土管を取り除こうとすると一気に土砂が崩れて生き埋めなんてこともあります。
ちなみに底にある土もあまり取りすぎると底から水が回り込んで土管が崩れ、これもまた生き埋めといった状況になったりもします。
井戸のことをあまり理解していないと、命がいくつあっても足りないです。
話が逸れましたが、ある程度土管が割れましたら、節抜きの竹を入れて川砂で割った所まで埋めます。
この時点でお施主様にお酒・塩等でお払いを致します。
お払いが済みましたら。土管を割りながら、土管を出して川砂を埋めて、水で締めるの繰り返しです。
今まで井戸の水でお世話になりましたから、感謝に意を示す意味でお払い等行いながら井戸を土に戻すことは、すごくいいことだと思いますし、自然にもいいことだと思います。

DSCF1164.JPG
DSCF1169.JPG
DSCF1200.JPG
DSCF1201.JPG
DSCF1204.JPG
DSCF1205.JPG
DSCF1209.JPG
DSCF1211.JPG
DSCF1218.JPG
DSCF1223.JPG
DSCF1226.JPG
DSCF1237.JPG
DSCF1256.JPG
DSCF1270.JPG
DSCF1297.JPG
DSCF1338.JPG
DSCF1341.JPG
DSCF1347.JPG
DSCF1379.JPG
DSCF1384.JPG

掘り井戸埋め戻し作業状況

下の写真は。井戸埋め工事の写真です。こちらのお宅は家の中庭にありましたから、ゴミもさほど落ちていませんでした。
井戸の中の状態と掃除をしている様子がわかると思います。
このお宅では、庭のお手入れをきれいにしていて、思わず写真を撮ってしまいました。
下の写真にもある井戸枠に使われている石の撤去に時間がかかりました。

002.jpg
003.jpg
005.jpg
008.jpg
012.jpg
015.jpg

掘り井戸埋め戻し作業状況

下の写真は井戸埋め戻し工事作業の状況です。
もともときれいな井戸で清掃作業はスムーズにいきました。
下段真ん中の写真は井戸の中に入れた砂を水で締めている状況です。私達のお付き合いのある大学院の神主様がよく言われていますが、使わなくなった井戸はなるべく埋め戻した方がいいらしいです。埋め戻さないのであれば、井戸を使ってあげて下さい。そうすることによって井戸の中の水も死水(停滞した状態の水)にもならないです。
掘り井戸がありましたら、散水とかでも使えますので井戸水の使用をおすすめ致します。

DSCF11.JPG
DSCF13.JPG
DSCF16.JPG
DSCF17.JPG
DSCF19.JPG
DSCF23.JPG
DSCF24.JPG
DSCF26.JPG

掘り井戸ざらい(掃除)作業状況

下の写真は井戸ざらい(掃除)工事作業の状況です。
井戸の土管の部分は汚れがありましたが、井戸の底の方は比較的きれいな状態で清掃作業はスムーズにいきました。
ここの家のおばあさんはよほどこの井戸に思い入れがあるのでしょう、「井戸の中にまで入って掃除して頂き本当にありがとうございました。」と何度も言っていたことにすごく印象に残っています。おばあさんが嫁入りした頃に井戸を掘って今まで使用して井戸水のありがたさがすごくあるのでしょう。すごく感謝されてしまいました。

DSCF0001.JPG
DSCF0005.JPG
DSCF0006.JPG
DSCF0007.JPG
DSCF0010.JPG
DSCF0018.JPG
DSCF0021.JPG
DSCF0023.JPG
DSCF0026.JPG
DSCF0029.JPG

掘り井戸中壁修理作業

今回は、岐阜の鵜飼いさんのY様の家の井戸の中壁の補修工事を致しました。こちらの井戸は古くから使われていて日頃から手入れをしているらしく、非常にきれいな状態でした。普段私たちに井戸の仕事は使わなくなった井戸の埋め戻しや汚くなった井戸の清掃がほとんどですから、井戸に綺麗さに感動致しました。右下の写真は長良川から見える金華山の岐阜城です。

PICT0018.JPG
PICT0020.JPG
PICT0021.JPG
PICT0024.JPG
PICT0025.JPG
PICT0026.JPG